講義内容

一、古典鍼灸理論と、実技指導を併せて行う。
一、臨床講義は症候概論、古典理論、実践的診断と治療実技の三部構成で行う。
一、臨床経験四十二年と鍼灸専門学校の教員歴二十三年の実績を持つ主任講師が指導します。

令和02年度講義予定

時間 午後1:00〜午後5:00迄
 >会場案内はこちら

月日
令和02年度講義内容
4/26
(日)
7/26に延期
5/24
(日)

延期

(筋緊張性頭痛に対する鍼灸治療

講師 吉 野  久

脈診の実際・刺絡による脈状の変化
扁桃炎に対する鍼灸治療
主任講師 齋藤鳳観)

第1回
7/26
(日)

肩関節周囲炎に対する鍼灸治療
主任講師 齋藤鳳観

(シェーグレン症候群に対する鍼灸治療
講師 齋藤 俊徳
取穴の実際・冷え性の鍼灸治療
主任講師 齋藤鳳観 )

第2回
8/23
(日)

8月以降のプログラムについては、調整中です。

第4回
9/27
(日)

閃輝暗点に対する鍼灸治療 
講師 濱崎 克哉

腹診と打鍼術
主任講師 齋藤鳳観

第5回
11/22
(日)

腰痛・肩凝りの治療
講師 竹内 廣尚
(元東洋鍼灸専門学校校長)


膀胱炎に対する鍼灸治療
主任講師 齋藤鳳観

第6回
2021年
1/246
(日)

素霊難ガイダンス10
  +古医書訓読会からの発表
講師 吉 野  久

頸肩腕症候群の鍼灸治療
講師 下田 雅亮


気管支喘息に対する鍼灸治療
主任講師 齋藤鳳観

第7回
2021年
3/28
(日)

症例報告会
青鳳会会員から

捻挫に対する鍼灸治療
講師 吉 野  久

不整脈に対する鍼灸治療
主任講師 齋藤鳳観

講師紹介 受講者の声のご紹介
入会・聴講のお問合せはこちらから

 

過去の講義内容・資料(会員専用ページ)

過去の資料(会員専用ページ)


ホームへ戻る